山梨県大月市の岩殿城新御城印(金箔)が2種類1月4日から販売されました。 ・価格は1枚各500円(税込み) ・数量は各500枚 ※2種類購入すると無料の専用台紙が付くそうです。 売店:大月駅前の観光案内所
12月10日土曜 13:30~ 大月市民会館にて 顕彰会会員は無料、会員外はレジメ代500円になります。 定員は50名ほど 内容は下記参照ください。 小山田信茂公顕彰会より
甲州街道の難所、笹子峠のふもと大月市笹子地区に伝わる人形芝居は山梨県無形民俗文化財になっている。昔、笹子が宿場町であったころ旅人は人形芝居を楽しみ旅の疲れを癒し、翌日峠を越えました。
山梨県大月市、上野原市には、王勢籠権現(狼信仰)が残っています。 地誌「甲斐国誌」によると王勢籠神社は権現信仰とともに御神犬(狼)を遣わす神犬信仰(狼)の神として尊敬されているとあり、江戸時代にコレラが流行った頃にこの狼信仰が盛んになったら…
山梨県各地での8月花火大会スケジュールです。 ・第39回かがり火市民祭り(大月市) コロナ禍で祭り規模は縮小されますが打ち上げ花火は実施予定 8月5日金曜 旧瀬戸小学校校庭 8月6日土曜 岩殿山丸山公園 ・河口湖湖上祭(富士河口湖町) 8月5日金曜 …
山梨県大月市にて第39回かがり火市民祭りが開催されます。 期日 8月6日土曜 15時~20時 内容 街頭パレード、ステージパフォーマンスなど
この岩殿山には、戦国時代には領主小山田氏のお城があり、甲斐国の東を周辺国から国主の武田氏と一緒に護っていました。頂上の城跡からは当時の遺物が見つかり小山田信茂公もここから富士山を眺めていただろうと偲ばれます。 この動画は東京の森下様が撮影制…
大月市観光協会では、市内にあった12宿を紹介した冊子「甲州街道あるき」を作成しました。この冊子の絵は地元の天野さんが描きました。甲州街道とは江戸の内藤新宿から下諏訪までの約200kmあり、宿場が45宿あったそうです。その内、山梨県大月市に…
4月16日はご命日 八王子の金龍山(武田山)信松院にお参り 小山田信茂公顕彰会で信松院を訪ね、松姫様墓前にお参りや西村ご住職様と歓談させていただきました。 以下は信松院のHPのコピーです。 巌空山 威徳寺 ご住職さま、総代さま方々が大月 より御来…
今年、山梨県甲州市の景徳院を空から撮影した動画です。 この寺院は、天正10年(1582)甲斐武田家の終焉地で勝頼公の戒名が 寺院名になりました。 https://youtu.be/vnuS_xW-nvo
皆さん いよいよ明日(16日)から映像「信茂と勝頼」が公開です。 信茂の復権か! 是非5週連続観ましょう 信玄公生誕500年公式アカウント @500shingen 【お知らせ】「信茂と勝頼」ついに公開 山梨県公式YouTubeチャンネル「山梨チャンネル」で、「信茂と勝…
3月12日土曜より、大月市観光協会(☎0554-22-2942)にて販売開始です。 デザインは桜満開で物見台と遠景に富士山を描かれています。 サイズ:A6、販売価格は300円/枚(税込) ~4月末まで。 通販も受付しますとのことです。
小山田信茂公顕彰会にて3冊目の論集を発刊しました。 掲載内容は 1.「武田家滅亡ー最後の九日間を考える」松本憲和氏 2.「宮原家に嫁いだ武田勝頼の姫、貞姫」鈴木 泰氏 3.「岩殿山城か岩殿城かの再考察」 小俣公司氏 4.「郡内の武田氏領地」 武田和春氏 ・…
山梨県忍野村からお知らせです。 2022年2月7日 「忍野村誌増補版第一巻」と「忍野村誌増補版第二巻」を令和3年12月24日に発刊いたしました。平成元年に発刊された「忍野村誌第一巻・第二巻」の不足部分を補い、村の歴史・自然・行政等において、忍野村の全般…
皆さん! 山梨県大月市・上野原市に誰でも知っている「桃太郎伝説」が伝わっています。 両市を結ぶJR中央本線に桃太郎に従った鳥の鳥沢駅、猿の猿橋駅があり、また 甲州街道には宿場の犬目宿、鳥沢宿などの関連名称が多くあります。 全国の桃太郎伝説があ…
JR大月駅前観光案内所は一昨年7月リニューアルオープンして現在の店舗になりました。 現在、朝9時(冬季)~夕方5時まで周辺の登山案内からお土産品、地元の野菜などの販売を行っております。店舗で販売しています一部ですが、お土産品を紹介します。 入…
甲斐国都留郡の岩殿城築城495年バージョン御城印が発売される情報! 大月市観光協会にて、限定の2種類(金紙&金文字)が来年1月4日から販売とのことです。 <絵柄> ・戦国期の岩殿城文字の書き起こし ・下部に岩殿城内での武士の訓練の絵 ・郡内小山田家の…
お待ちしております。
歴史雑誌:歴史研究第695号11月号 特集:戦国武田氏の新研究・・・筆者:平山 優 読者論壇『小山田一族の謎』で下記作品が掲載されています。 是非、読んでください。 ・小国領主の苦悩・・・・・・・・・・・筆者:小山田勢津子 ・岩殿山城か岩殿城かの一考…
11月12日(金曜)山梨県大月市にて「やまなし講談会」開催のお知らせ! ・予約制の200名 無料
大月市「追分人形保存会」よりお知らせ! 山梨県指定無形民俗文化財追分人形保存会活動始めました。 まだまだコロナ禍感染予防対策しっかり向き合いながらの稽古。 久しぶりの稽古に子供達座員の声に癒されながら、約2年間のブランク。 緊張の中の稽古。和…
東京多摩の「松姫研究会」から動画のお知らせです。 タイトル:【古甲州道を馬と歩く】 檜原村の浅間尾根を歩き歴史に触れ映像を残そうと7月から撮影始め今月完成しました。 是非ご覧ください https://youtu.be/w_xJB3rNiw8
岩空山威徳寺より毎月発行され8月で第87号の「威徳寺だより」です。 当寺は岩殿山の東麓にあり、小山田越中守信有が創建したとの寺伝である。 今月は 〇「お盆のいわれについて」 〇「新編・小山田信茂論集1、2号」の紹介です。 1号論集:「武田家滅亡…
「小山田信茂公顕彰会」よりお知らせ タイトル:【新編 小山田信茂論集(2)】 発行・発行日:令和3年7月10日 <目次> ・「信茂公への私の思い」 ・「解けた最後の7日間の謎」 ・「元近の太刀と小山田氏」 ・「松姫様と子供たち」 ・「岩殿山城か岩殿…
大月市観光協会よりお知らせ お待たせしました!御城印煎餅販売開始します 大月市のシンボルとしてそびえる岩殿山。その岩殿山にあった関東三名城「岩殿城」は、小山田信茂公の居城として戦国時代、東国の城郭の中でも屈指の堅固をもっていたことで知られて…
山梨県大月市の「岩殿城」の空撮です。 ユーチューブで公開なりました。 *秋の「信茂と勝頼」の短編ドラマはどんな感じになるかな! 現在、京都で撮影中です。10月公開予定 お楽しみに! https://youtu.be/GpGa6_kZH_g
昨日、山梨県(実行委員会)から『信玄公生誕500年』にあたり、二十四将のひとり郡内領主・小山田信茂に焦点を当てた動画の出演キャストの発表がありました。 タイトルが「信茂と勝頼」、5分間の映像を5本制作し信玄公生誕に合わせ10月下旬完成予定。ユー…
山梨県大月市に残る千年以上前の「平将門」にまつわる遺跡があります。 この地は将門の二男常門が一族と逃れ隠れ住んだ所と言われています。将門が親皇と名乗っていたことから館があった所を内裏と呼ばれており、内裏屋号の家もあります。南側の山には「駒宮…
昨日(20日)は甲府で信玄公生誕500年記念のキックオフイベントが開催されました。 長崎知事から地元で小山田信茂公を調査するグループ がある事を言われてから、信茂公の映像コンテンツの制作について説明され、大河ドラマで取り上げられた明智光秀に似たよ…
大月市観光協会情報 令和3年11月3日は郷土の英雄、武田信玄公が生まれて500年の記念すべき節目の年その信玄公を支えた武田二十四将の1人である郡内領主小山田信茂公の武将印と御城印に、またまた限定版が販売開始されます 「信玄公生誕500年記念」のロゴが入…